MENU

大人から始めるおすすめ楽器9選

大人から始めるのにおすすめの楽器はありますか?

阿久津 瞳

私が今まで挑戦したことのある楽器の中から9種類についてのエピソードと感想をご紹介します。ぜひ楽器選びの参考になさってください。

価格、習得しやすさなどでランキングも作りました。

番外編として、練習しなくても弾ける楽器もご紹介します。

基本的に私の主観が強めで書いてあるので、もし気になった場合はコメントください。

目次

私が挑戦したことのある楽器

私が挑戦したことのある楽器とエピソードをご紹介します。

①アコースティックギター

アコースティックギターを少し教えてもらえる機会があり、触ってみたら、もっと弾いてみたいという気持ちが抑えられずにゲットしてしまいました。

YAMAHAのビンテージFG-350D。

トップ材が私好みの国産材のエゾマツです。

他のギターを弾いた時に、とっても弾きにくいと感じたことがあるのですが、こちらのギターは、譲ってくださった方が弦高の調整など、丁寧にメンテナンスしてくださったので、とても弾きやすいです。

メンテナンスの仕方によって弾きやすさも変わるんだなと思います。

スピッツのチェリーの前奏部分が弾けて、よくみんな挫折するというFコードが押さえられて満足してしまって、今はあまり弾けていませんが、時間ができたらまた挑戦したい楽器です。

弾き語りをするなら、個人的にピアノよりも、ハープよりもギターが一番向いていると感じました。

②オカリナ

ポケモンの映画「ルギア爆誕」でオカリナっぽい笛を吹いている女の子が出てきたことに影響されて、オカリナは小学生の頃から憧れの楽器でした。

お土産屋さんのペンダント型ミニオカリナを買ってみたり、ヤマハの6,000円くらいの陶器製オカリナを買ってもらって吹いてみたりしました。

画像は生徒さんからプレゼントでいただいた、とっても美しい星空柄のオカリナです。

https://www.fukaocarina.com/p/2

音色も素朴で優しく、温かみを感じます。

色々なメーカー、作家さんがさまざまな柄や形のオカリナを作っていて、コレクション魂がくすぐられる楽器でもありますね。

小さくてどこにでも持ち運べる気軽さもあります。

オカリナサークルも多く、オカリナ友達も作りやすい楽器だなと思います。

音自体は出しやすいのですが、息の強さや構えの角度で半音くらいは簡単にズレてしまうので、バイオリンほどではないですが、音程を安定させるのが意外と難しい楽器だと思いました。

また他の楽器は何十年単位、または一生使えるものもありますが、オカリナは残念ながら平均的に4〜5年で寿命になると聞いてこちらも意外でした。

③バイオリン(フィドル)

クラシックの曲を弾く時はバイオリン、アイリッシュミュージックやカントリーなどを弾く時はフィドルと呼ばれることが多いですが、楽器自体は同じです。

耳をすませばの聖司くんの弾くバイオリンに憧れがありましたが、クラシックのバイオリンは自分には無理だと思いました。

NARUTOの初代エンディング、Akeboshiの「Wind」の曲中で弾かれていたフィドルの音も好きだったので、そっちの方をやろうと思いました。

アイルランドにワーキングホリデーで滞在した際も、帰国後もしばらくアイルランド伝統音楽を教えるフィドルの教室に通って習っていました。

私が購入した1台目のバイオリンはフレットバイオリンという、フレットが打ってあるバイオリンでした。

もし、バイオリンをやってみたいけど、音程を正確に抑えられそうにないという場合は、フレットバイオリンという選択肢もいいかもしれません。

https://fretviolin.square.site

私はやっているうちに、フレット無しのバイオリンも弾いてみたいと思ってしまったので、アイルランドの楽器屋さんで2台目のバイオリンを購入しました。

2台目のバイオリンは使い込まれて味のあるビジュアルだったのですが、ちょっと楽器としてくたびれ過ぎてしまっていたので、帰国後に入門用の5万円くらいのバイオリンを購入しました。

最初のフレットバイオリンにも弓はついていましたが、アイルランドでちょっとだけいい弓を購入しました。入門用のバイオリンに付属している弓よりずっと弾きやすかったです。バイオリンは本体だけでなく弓にもお金がかかるんですよね。

弾くことはとても好きなのですが、聞いていて不快にならない安定した音程をキープするのが非常に難しく、とても人前で弾けるようなレベルに到達できず、今は時々思い出した時に触るくらいになっています。

④ピアノ

4歳から13歳まで習っていました。私が最初に習った楽器です。

ピアノは新たに購入せず、叔母の使っていたYAMAHAのアップライトピアノをそのまま使わせていただけたので、とてもラッキーだったと思います。

ただ練習をほとんどしていなかったので、何年も習った割にバイエルレベルで終了してしまいました・・・

リズムや楽譜の読み方など、音楽の基礎を身につけられたことを感謝しています。

最近ちょっとだけピアノに触って弾いてみましたが、ハープをやっていると、指をちょっとずらすだけで半音が変えられるのは確かに便利だなと実感します。ハープだと1オクターブでドレミファソラシの7本の弦しかないので、レバーまたはペダルを操作しないと半音が出ないからです。

ピアノを習う際に、家での練習は電子ピアノを使う方もいらっしゃると思いますが、電子ピアノとピアノでは音を出す機構が違うので、電子ピアノをいくら練習しても電子ピアノが上手くなるだけでピアノは上手くならないとピアノの先生は言われていますね。

⑤ティンホイッスル

アイルランド伝統音楽を学ぶ上で一番リーズナブルで手に入りやすく習得もしやすい楽器なので購入しました。

何本か買いましたが、今手元にあるのは、アイルランド伝統音楽の先生から教えていただいたÓ Briain 改良型ティンホイッスルです。Feadóg社のティンホイッスルを改造して作られています。

https://www.obriainimproved.com

ティンホイッスルは軽く、持ち運びもしやすく、オカリナよりも息による音程のブレが少なめです。

リコーダーに近いですが、タンギングは基本的にせず、息の強弱や指の動きで音を切ります。リコーダーと違って後ろに穴はなく、前に6つ穴が空いています。リコーダーだと右手の小指を使いますが、ティンホイッスルは使いません。

フィドルでアイルランド伝統音楽を学ぶことに途中で挫折して、ティンホイッスルも少しだけレッスンを受けました。楽しかったのですが、結局続けることができず心残りの楽器です。

軽快で明るい音色で、いつかまた挑戦したい楽器です。

アイルランド伝統音楽以外を演奏できないわけではありませんが、基本的にアイルランド伝統音楽のための楽器なので、ティンホイッスル教室は基本的にアイルランド伝統音楽の曲を教えるところばかりです。そのジャンルにあまり興味が湧かない方には向かないかもしれません。

⑥クリスタルフルート

ガラスでできたフルートです。ネットサーフィンでたまたま発見し、ビジュアルに一目惚れして衝動買いをしました。

短めのクリスタルピッコロと、長めのクリスタルフルートのどちらも買いました。

オカリナなどと同じように、全ての穴を押さえた時に出る音からC管、D管など種類があります。

私はC管のクリスタルピッコロと、G管のクリスタルフルートを買いました。

【ポイントUP】ホールクリスタル ピッコロ C菅 HALL CRYSTAL Piccolo C クリスタルフルート 全長317mm 【P2】
価格:11,220円(税込、送料無料) (2025/9/10時点) 楽天で購入
ホールクリスタル フルート G管 HALL CRYSTAL Flute G Offset 全長421mm 【P2】
価格:14,960円(税込、送料無料) (2025/9/11時点) 楽天で購入

クリスタルフルートはこんな感じ。

名前にフルートとは書いてありますが、フルートにあるキィはなく、どちらかというと篠笛に近い楽器でした。

ガラス製なので、水洗いを気軽にできて清潔です。

フルートや篠笛などの横笛系の経験のある方にとっては吹きやすいでしょう。

ティンホイッスルやオカリナは、吹き口をくわえて息を吹き込むだけで音が出ますが、クリスタルフルートのような横笛の場合は、自分で息の方向を調整して吹き込まないと音が出ません。その点では初心者にとってはちょっと難しいですね。

リコーダーなどの縦笛よりもクリスタルフルートのような横笛の方が演奏姿が絵になるなと思います。私だけでしょうか?

なかなか吹く機会が無く手放してしまいましたが、時々また欲しい気持ちが出てきます。

⑦カリンバ

私が購入したのはこちらのカリンバ

カリンバ 初心者 セット ゆびピアノ ONETONE OTKL (アクセサリ&楽譜集付き) [ 楽器店大賞2021受賞商品 ] 【 OTKL-01 OK OTKL-02 MH OTKL-03 KOA 楽器 演奏 初心者 入門 子供 サムピアノ キッズ ワントーン おもちゃ 】【5と0のつく日は当店ポイント5倍!】
価格:3,300円~(税込、送料別) (2025/9/10時点) 楽天で購入

上から2つの音の響きがちょっと弱い印象でしたが、それ以外はよく響いて良い音でした。

もっと高価で高品質なモデルなら、高音部も綺麗な音が出ると思われます。

音も小さいですし、マンションなどであまり音の大きな楽器を弾けない方にとってはピッタリです。

ただ、カリンバの鍵盤は独特の並びをしており、私はこれに慣れないまま置物になってしまっています。きっと時間をかければ覚えられるのですが。

こんな感じの、鍵盤がピアノと同じ配列になっているピアノカリンバでしたらとっつきやすい気がします。いつか手にいれたいものです。

かんたんカリンバ 初心者 セット ゆびピアノ ONETONE OTKL-18EK (アクセサリ&楽譜集付き) 【 楽器 演奏 初心者 入門 子供 サムピアノ キッズ プレゼントに最適 シニア OTKL ONE TONE OTKL18EK OTKL-18EK/MH 簡単カリンバ 】【5と0のつく日は当店ポイント5倍!】
価格:6,490円(税込、送料別) (2025/9/10時点) 楽天で購入

⑧アイリッシュハープ(ケルティックハープ、レバーハープ)

アイリッシュハープは別名ケルティックハープ、レバーハープ、フォークハープなどとも呼ばれます。

私が自分の教室で教えている楽器です。

私がアイリッシュハープに初めて触れたのは22歳の時でした。

触れた瞬間、この楽器はただの趣味にはしたくない、これで何かしていきたいと強く思いました。

写真は私が所有する34弦 青山ハープ 120LBです。

ハープは弾き姿も絵になるし、個人的にめちゃくちゃ素敵な楽器だと思います。

小型ハープと比べて大きくて重いですが、低音部の重厚感のある音色はあると曲に深みが増します。

アイリッシュハープもメーカーによって色々特徴があるので、もしアドバイスが欲しい方がいらっしゃいましたらこちらをご利用ください。

あわせて読みたい
【30分1000円】お試しオンライン相談会&レッスン 【30分1000円】お試し30分オンライン相談会 ・インターネットで色々調べたけれど、ハープについてついて分からない事がある ・最初のハープはどれを買ったら良いかわか...

⑨小型ハープ(ミニハープ)

小型ハープはその名の通り小型のハープです。ミニハープなどとも呼ばれることもあります。

私が自分の教室で教えている楽器です。

国産材で作った、「森の竪琴」という小型ハープも企画販売しています。

https://moriharp.wixsite.com/moriharp/blank-3

上の写真は国産スギ・ヒノキで作った「森の竪琴 継」というモデルです。

天使や人魚が弾いているイメージのある、メルヘンチックな楽器です。

膝に乗せて弾くことができます。

音もバイオリンやトランペットなどと比べると小さめで柔らかいので、家で練習しやすい楽器だと思います。

小型ハープは色々な弦数のものがありますが、何弦までが小型ハープというのかは人によって定義が曖昧です。

私個人的にはだいたい22弦まで、人によっては25弦くらいまでのハープも小型ハープの範疇にしています。

音域はアイリッシュハープよりも狭いですが、小さくて軽いので、気軽に持ち運んでお友達の家や森や河川敷などで弾けるのがとても良いです。

膝に乗せて演奏する場合は若干不安定になりますので、安定して弾けるようになるまで経験と工夫が必要です。

また、弾きたい曲があっても、それぞれの弦数や音域に合った楽譜が見つからない場合も多いです。自分の好きな曲を演奏したい場合、先生にアレンジしていただくか、自分で曲をアレンジする力を身につけることが必要になります。

小型ハープはさまざまな種類があります。

Amazonや楽天などで1~2万円の激安ハープが販売されていますが、ハープの弦の色の決まりである赤はド、青がファを無視して、ドとファに赤と緑の弦がランダムに張ってあるので、楽器として使うのであればおすすめしません。

木製竪琴 アイリッシュハープ 15 19弦 手作り ハープバッグ チューニングレンチ ハープ弦付き 音楽愛好家 初心者 子供 大人用
価格:14,600円~(税込、送料無料) (2025/9/10時点) 楽天で購入

こういうものです。

他にも、市販されているハープの中で、この小型ハープはおすすめできる、このハープはちょっとお勧めできないなどあります。しかしハープ界は狭いので、インターネットで公開するのはちょっとはばかられます。

もしアドバイスが欲しい方はお試し30分レッスンで説明させていただきますのでお申し込みください。

あわせて読みたい
【30分1000円】お試しオンライン相談会&レッスン 【30分1000円】お試し30分オンライン相談会 ・インターネットで色々調べたけれど、ハープについてついて分からない事がある ・最初のハープはどれを買ったら良いかわか...

🎵 楽器の価格ランキング(安い → 高い)

楽器を始めたいと思っても、楽器に投資できる金額には人によってさまざま。

今まで紹介した9種類の楽器の中で、価格のランキングを作成しました。

楽器の価格は新品か中古か、入門モデルか高級モデルかでかなり差があります、

そのため、一般的な新品の「入門用〜標準的な楽器」の相場を基準に「安い順ランキング」にしてあります。

1位. オカリナ

相場:1,000〜10,000円程度(陶器やプラスチック製の量産品)
プラスチック製は大変安価。陶器製ハンドメイドは5万円くらいするものもあります。

2位. ティンホイッスル

相場:2,000〜10,000円程度(プラスチックや真鍮製の量産モデル)
入門用の量産品は安価。ハンドメイドは5万円くらいするものもあります。

3位. カリンバ

相場:2,000〜20,000円程度(木製ボディ、キー数によって変わる)
既製品だけでなく手作りキットも販売されています。

4位. クリスタルフルート

相場:10,000〜20,000円程度(素材・サイズで変動)
ガラス製の笛で、普及している楽器ではないからか単価が比較的高めです。

5位. アコースティックギター

相場:20,000〜100,000円程度
入門モデルは新品でもかなり安価で、中古も手に入りやすいですが、それなりの音質を求めたらもっと高額になります。

6位. バイオリン

相場:30,000〜200,000円程度(入門〜中級者向け)
入門セットはかなり安いものもありますが、高音質を求めてこだわり始めたら天井知らずに高くなります。本体だけでなく弓もこだわれば天井知らずです。

7位. 小型ハープ(15〜22弦)

相場:40,000〜100,000円程度
バイオリンやギターほど一般的ではないので、新品の最低価格はちょっと高めで、入門モデルでもフルレバーモデルなら4万円くらいはします。弦数が多くなるほど高くなります。バイオリンのように天井知らずに高くなることはありません。

8位. アイリッシュハープ(34弦前後)

相場:300,000〜1,000,000円程度
それなりに大きいサイズなので使用する木材も多く、ギターやバイオリンの様に一般的ではないので、新品の最低価格は高めです。しかし、40年程度で寿命を迎えるので、ヴィンテージで価格が上がることはなく、バイオリンのように天井知らずに高額になることはありません。昨今の円高で特に外国製のアイリッシュハープはかなり値上がり中です。

9位. ピアノ(アップライト)

相場:500,000円〜1,000,000円以上
サイズも大きく中の機構も複雑なので高額になります。電子ピアノはある程度の品質や耐久性を加味すると3万円くらいからあります。

🎵楽器の習熟難易度ランキング(やさしい → 難しい)

楽器を始めても、なかなか弾けるようにならず楽しめなかったらどうしようという不安があると思います。

もちろん極めようと思ったらどんな楽器でもかなりの努力が要りますが、

私の完全個人的な主観で、あくまで趣味レベルに楽しんで演奏できるようになるまでの習熟難易度を、簡単な順にランキングにしてみました。

それぞれの特徴も箇条書きにしています。

1位. カリンバ

  • 親指しか使わなくて良い
  • 伴奏を自分で弾かないので、メロディだけに集中できる。
  • チューニングがしっかり調整されていれば音は外れない。
  • どの場所にどの音があるのか最初に覚えるのに時間はかかる。

2位. ティンホイッスル

  • 伴奏を自分で弾かないので、メロディだけに集中できる。
  • 指使いがシンプル。
  • 息の強さで音程が外れにくい。
  • タンギングをせず、指の動きで音を切ることに慣れるのに時間がかかる

3位. オカリナ

  • 伴奏を自分で弾かないので、メロディだけに集中できる。
  • 指使いがシンプル。
  • ティンホイッスルと比べ、息の強さや角度で音程がずれやすい。

4位. クリスタルフルート

  • 伴奏を自分で弾かないので、メロディだけに集中できる。
  • 指使いがシンプル。
  • オカリナやティンホイッスルと違い、息の方向を調整して吹き込まないと音が出ない。
  • 息のスピード、太さ、唇の形で音程がずれやすい

5位. アコースティックギター

  • 伴奏をしやすい楽器なので、弾き語りには最適。メロディも弾ける。
  • チューニングと押さえるフレットが正しければ音程は外れない。
  • 独学で弾けるようになってる人が多い。Fコードで挫折する人も多い
  • 最初のうち、指の皮が厚くなるまでは指先が痛くなりやすい

6位. ピアノ 

  • チューニングがしっかり調整されていれば音程は外れない。
  • 右手でメロディ、左手で伴奏を弾くので、どちらかだけに集中できない。
  • 調によって黒鍵と白鍵を弾き分ける訓練が必要。
  • 独学で楽しんでいる人も多い

7位. 小型ハープ(15〜22弦)

  • チューニングがしっかり調整されていれば音程は外れない。
  • 右手でメロディ、左手で伴奏を弾くので、どちらかだけに集中できない。
  • レバーで調を設定できるので、白鍵と黒鍵を弾き分ける必要はないが、臨時記号と転調は物理的に弾きにくい。
  • 指の形と指遣いが複雑なので、ある程度のレベルを目指すなら独学は難しい
  • 膝の上に乗せると不安定

8位. アイリッシュハープ(34弦前後)

  • チューニングがしっかり調整されていれば音程は外れない。
  • 右手でメロディ、左手で伴奏を弾くので、どちらかだけに集中できない。
  • レバーで調を設定できるので、白鍵と黒鍵を弾き分ける必要はないが、臨時記号と転調は物理的に弾きにくい。
  • 指の形と指遣いが複雑なので、ある程度のレベルを目指すなら独学は難しい
  • 小型ハープより音域が広い分、可能性も広がるが練習することも増える

9位.バイオリン

  • 伴奏を自分で弾かないので、メロディだけに集中できる。
  • ギターのようにフレットが無いので、正確な音程を出すことが難しい。
  • 体の使い方、弓の使い方などが複雑で、独学はほぼ無理。

🎵 音の静かさランキング(静か → 大きい)

楽器練習をしたくても、お住まいが集合住宅だったり、住宅街だったりして、あまり大きな音が鳴る楽器は練習しにくい場合もあります。

こちらでは音の静かさをランキングにしています。自分で弾いたことのある感覚と、以下のサイトを参考にしています。

https://otomamire.com/musical-instrument-volume/

同じくらいのものははまとめています。

1位:カリンバ

  • とても静かな音で、テレビの音より小さいくらい。

2位:小型ハープ(15〜22弦)

  • サウンドボックスが小さめなのと、音色が柔らかいため、うるさく感じない。

3,4,5位:ティンホイッスル、クリスタルフルート、オカリナ

  • 笛系は音が通るので周りの家や部屋に聞こえやすい。

6,7,位:バイオリン、アコースティックギターアイリッシュハープ

  • カラオケ店と同じレベルの音量。

9位:ピアノ

  • グランドピアノのデータでは、自動車のクラクションと同じレベルの音量。

🎵 持ち運びのしやすさランキング(楽 → 大変)

1位:ティンホイッスル

  • 重さ約36〜54g。
  • 丈夫でコンパクト。

2位:カリンバ

  • 8キー〜17キーで重さ約200〜350g。
  • 壊れにくく、専用ケースやポーチに入れて簡単に持ち運べる。

3位:オカリナ

  • プラスチック製で約90g、陶器製は約210g前後。
  • 陶器製の場合は割れるリスクがあるので、ハードケースに入れると安心。

4位:クリスタルフルー

  • 最小サイズのD管クリスタルピッコロで長さ28.5cm、太さ直径1.5cm、重さ30g。
  • 最大サイズのD管クリスタルフルートで長さ56cm、太さ2.2cm、重さ115g
  • ガラス製で割れやすいため、購入した時の箱またはハードケースを作って持ち運ぶ方が良い。

5位:小型ハープ(15〜22弦)

  • 15弦ハープで、重さ2〜3kg程度。22弦で重さ3.5〜4.5kg。
  • 肩掛けまたはリュック型のソフトケースに入れて持ち運べる。

同5位:バイオリン

  • 重さ400〜500g
  • ソフトケースがないので、ハードケースで持ち運ぶと2.0kg〜2.5kg。

同5位:ギター(アコースティック)

  • 重さ約1.7〜2.4kg。
  • ソフトケースやハードケースで持ち運び。

8位:アイリッシュハープ(34弦前後)

  • 重さ10kg前後
  • 車での持ち運びが基本で、電車移動はかなり大変。

9位:アップライトピアノ

  • 重さ約190kg〜280kg。
  • 基本的に「移動不可能」で、専門業者による運送が必要。

🎵 音域ランキング(広い → 狭い)

音域が広いと、弾きたいと思った曲は割と自由に挑戦できます。

音域が狭いと、弾きたいと思う曲があっても楽器の音域の中にメロディが収まりきらず、移調したり、音域から外れる部分を編曲したりといったアレンジ能力を身につける、または人に頼んでアレンジしてもらうなどが必要になります。

1位:ピアノ

  • 約7オクターブ+数音(A0〜C8)。
  • 楽器の中で最大級の音域を誇る。

2位:バイオリン

  • 約4オクターブ半(G3〜E7程度)。
  • 広い音域多彩で華やかな表現が可能

3位:アイリッシュハープ(34弦前後)

  • 約5オクターブ(C2〜A6程度)。
  • 小型ハープよりかなり広い音域をカバー。

4位:アコースティックギター

  • 約4オクターブ(E2〜E6程度)。
  • 単音・和音ともに幅広く対応可能。

5位:カリンバ

  • 一般的な17キー:約2オクターブ半(C4〜E6程度)。
  • 21音カリンバは約2オクターブ半(F3〜E6)。
  • 3オクターブモデル、3オクターブ半のクロマチックタイプのカリンバも存在。

同5位:小型ハープ(15〜22弦)

  • 15弦で2オクターブ、22弦で3オクターブ。
  • アイリッシュハープより、低音部の演奏はシンプルにならざるを得ない。

8位:ティンホイッスル

  • 約2オクターブ。
  • 複数の調の笛を持てばカバー範囲は広がるが、1本ごとの音域は狭い。

同8位:クリスタルフルート

  • 約2オクターブ。
  • 普通のフルート(3オクターブ以上)より狭め。

9位:オカリナ

  • 一般的なオカリナは約1オクターブ半。アルトC管はA4〜F6。
  • ダブルオカリナは約2オクターブ、トリプルオカリナは約3オクターブ出る。

番外編 〜練習しなくても弾ける楽器〜

大人になると、楽器が弾けるようになりたくても、日々やらなくてはいけないことに追われて、練習する時間が取れないものですよね。

そんな方でも、挑戦しやすい楽器を紹介します。全てわたしが実際に見たことのある楽器です。

ラップハープ

ラップハープというのは、膝に乗せるハープという意味で、実は小型ハープのこともラップハープと呼びます。

楽器の定義から厳密に言うとこちらは「ハープ」ではなく、「チター」の仲間です。

こんな感じの楽器。

http://gakki.temiruya.com/archives/8000/1250/ 

Amazonなどでも売っています。

古楽器のプサルテリウムを元にしている楽器だと思いますが、

一番の特徴は、弦の下にどこの弦をどの順番で弾くか書いてあるカンニングペーパーがついていることです。

こちらでどの弦を弾くか迷うことがなくなるので、簡単に習得できます。

音の長さも音符の形で書いてあるのですが、音のリズムを取りにくい方はちょっと苦労するかもしれません。

インスピレーションによる即興演奏ではなく、決まった曲を弾きたい方にはぴったりです。

ペンタトニックライアー

ペンタトニックとは、5音の音階のことです。

不協和音にならない音の組み合わせでできているので、適当に和音を奏でても綺麗に響きます。

下のリンクのライアーはレミソラシの5音階です。

【スーパーSALE期間中5と0のつく日10%OFF】アウリス マイリトルライヤー AULBP| 琴 ハープ 楽器 子供 北欧 音楽 木製 インテリア おしゃれ 入園 入学 お祝い プレゼント 人気 スウェーデン SS
価格:49,500円(税込、送料別) (2025/9/11時点) 楽天で購入
送料無料 楽器 音楽 アウリス ライヤー ダイヤトニック 鉄琴 ドイツ シュタイナー 誕生日 プレゼント 誕生日プレゼント 子供 男の子 女の子 女 男 おもちゃ 玩具 海外 知育玩具 知育 木製 木のおもちゃ 幼児 出産祝い 楽器玩具 クリスマスプレゼント
価格:81,400円(税込、送料無料) (2025/9/11時点) 楽天で購入

シュタイナー教育などでも用いられますね。

その時の気分で、直感的に、即興で演奏するだけでいかにも弾いてる風に聞こえるのがお手軽です。

もちろん、色々な弾き方のパターンを身につける練習をすれば、演奏の引き出しを増やすことができます。

しかし、いわゆる、決まった曲を演奏する際に必要な、指遣いはこうで、この音をこの長さ伸ばして弾いて〜などの練習は必ずしもしなくても良くなります。

インスピレーションで弾きたい方にぴったりです。

クリスタルボウル

クリスタルボウルとは、水晶を高温で溶かして成型した円筒状の楽器です。

主にヒーリングや音響療法、リラクゼーション瞑想の場で用いられ、奏者はゴムのマレット(バチ)を用いて、ふちを叩いたり擦ったりして音を出します。

432hz調律【チャクラ対応】クリスタルボウル【シンギングボウル】8インチ【約20cm】スエードマレット、ゴムマレット、ゴムリング【収納バック】付き5点セット【フロストタイプ】癒し【響き】高音質【99.99%水晶】倍音【ヒーリング】送料無料
価格:17,000円(税込、送料無料) (2025/9/11時点) 楽天で購入
【あめつち】レインボー クリスタルシンギングボウル 6.25-7インチ
価格:77,000円(税込、送料無料) (2025/9/11時点) 楽天で購入

こちらも、もちろん癒しに効果的な音の出し方の練習はしたほうがいいと思いますが、

いわゆる、決まった曲を演奏する際に必要な、この音をこの長伸ばして弾いて〜などの練習は必ずしもしなくても良くなります。

インスピレーションで弾きたい方にぴったりです。

私がハープを選んだ理由

現在、私はアイリッシュハープ(レバーハープ)、小型ハープの演奏と講師をしています。

上に挙げたように色々な楽器に挑戦しましたが、続けられたのはハープだけでした。

私は、ハープという楽器が好きです。

それが一番ですが、他にもハープのいい点について言語化してみました。

①珍しい楽器だから

私は22歳からハープを始め、小さい頃から英才教育を受けてきたわけでも、音大を出ているわけでもありません。

コンクールで入賞したこともなければ、超絶技巧ができるわけではありません。

しかし、ハープという楽器自体が珍しいので、ちょこちょこ演奏の依頼をいただけているところもあるなあと思っています。

演奏すればみなさん喜んでくださいますし、ハープ体験会をすると、参加者のみなさん素敵な笑顔でハープに触れています。

チューニングが正確なら、弦を弾くだけで正しい音程の音が出て、ドレミファソラシドの順番で弦が並んでいるので、とっつきやすいのも良いと思います。

ハープはみんなを笑顔にできる魔法の楽器だなとつくづく思います。

②ソロ活動がしやすいから

バイオリンやオカリナなどの場合、もちろん無伴奏での演奏も可能ですが、コンサートをするとなると伴奏者を頼むか、CD音源を使うなどが必要です。

ハープはピアノと同じく、右手でメロディ、左手で伴奏を弾きます。

旋律と伴奏を自分一人でできるので、ピアノと同じくソロの演奏活動がしやすいです。

自分は協調性がある方ではないので、自分の特性にも合っている楽器だなと思います。

③目的によって色々なサイズのハープがあるから

34弦のアイリッシュハープは10kgほどあるのですが、15弦のハープは2kg程度です。

最近ではハープはさまざまな弦数のものが販売されており、音域と重さによって、目的に合わせたサイズのものを選んで演奏ができます。

大体、ハープにハマってしまった人は、

持ち運びは大変だけれど広い音域で豊かな響きの34弦、

アイリッシュハープより1オクターブ分低音域が無くなってしまうけれど、運搬しやすい27弦前後、

お友達の家や森などに気軽に持ち運べる15弦前後

以上の3種類は持っている印象です。

④ピアノと違って調を最初に設定できるから

私がハープを初めて触れた時に、一番いいなと思ったのはこの点です。

ピアノは調によって黒い鍵盤と白い鍵盤を弾き分けなくてはいけません。

本当はすべての調を自由に弾けるように練習するべきなのですが、私はそこまでのレベルには行けず、いつも黒鍵で弾くべきところを白鍵で弾いたり、その逆だったりでミスタッチしていました。

ハープはドレミファソラシそれぞれ1本ずつしか弦がなく、ピアノの黒鍵にあたる弦がありません。

そのため、半音操作レバーがついているタイプのハープであれば、その調で♯または♭になる音のレバーを操作して、あらかじめ設定しておくことで、さまざまな調に対応します。調によって曲の難易度が変わらないのです。

その代わり、臨時記号や転調は、レバーを操作して半音下げたり上げたりしなければならないため、弾きにくくなります。

⑤音が優しいから

ハープはやはり柔らかい音色が素敵な楽器だと思います。

バイオリンやトランペットなどと比べて柔らかい音がしますので、特に小型ハープでしたら、近所に騒音で迷惑をかけることも少ないと思います。

聖書や物語にも登場し、昔から癒しの楽器であったことがわかります。

もしハープに興味を持ったら

もし少しでもハープに興味が出てきましたら、当ブログでハープについて色々な記事を投稿しています。ぜひご覧ください。

栃木県の宇都宮市と大田原市でリアルレッスン、zoomやLINEでのオンラインレッスン、ハープレンタルも行っております。

あわせて読みたい
ハープ教室「竪琴教室林音」のご案内 ハープの教室を探しているけれど見つからない、独学でハープを弾いているけれどちょっとアドバイスが欲しいなどございましたら、私が主宰するハープ教室でハープを習っ...

楽器を弾けるって楽しい🎶

楽器を弾けるって楽しいことですよね。

自分の心を穏やかにしてくれたり、場の雰囲気を和ませたり、楽しくさせたり、楽器は実在する魔法グッズだと思います。

近年では、楽器練習が認知症予防になることも科学的に証明されてきました。

あわせて読みたい
楽器練習が認知症予防になることが科学的に証明 楽器練習が認知症予防になることが科学的に証明されました。記事をご紹介します。 継続は力:高齢期に始めた楽器練習の効果―4年の追跡研究で見えた脳・認知機能維持― ...
あわせて読みたい
楽器演奏を4年続けた高齢者は「脳の老化」が停止 京都大学などの研究チームが、高齢期に始めた楽器練習を続けた人とやめた人では、長期的に認知や脳機能の老化現象に差が出ることを初めて明らかにしました。 https://ww...

ぜひ、あなたの生活に楽器を取り入れて、彩りのある人生をお送りください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年より栃木県宇都宮市でハープ教室「竪琴教室 林音」を主宰。
2024年より大田原黒羽教室をオープン。

22歳でハープを習い始めたため、大人になってからのハープ習得の指導を得意分野とする。

国産材ハープ「森の竪琴」の企画販売、演奏活動を行うことで、
日本の木を使うことの大切さを伝えている。

2011年 宇都宮大学農学部森林科学科卒業。
2022年 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科修了。

大学卒業後3年間、自然ガイドとして働きつつハープを習い、
その後アイルランドに渡り1年間アイリッシュハープを学ぶ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次