MENU

ごあいさつ

阿久津 瞳

当サイト「15弦ハープの森」にお越しの皆様、ありがとうございます。
サイトの運営をしております、森のハープ弾きの阿久津 瞳です。

私は大人になってから、22歳の時にハープを始め、3年間クラシックの先生に習い、その後アイルランドにてアイリッシュハープを学びました。

2017年3月より栃木県宇都宮市でハープ教室を主宰しております。2024年で教室運営7年目となりました。

ハープ教室運営の他にも、国産材ハープ「森の竪琴」の企画販売をしております。

もし私個人の教室や活動についてご興味がございましたら、こちらのホームページをご覧ください。

本ブログを作ろうと思ったのは、15弦ハープに特化した情報や楽譜を案内しているサイトがなかったからです。

最近、様々なメーカーから15弦のハープが発売されています。

私が企画販売している森の竪琴も、15弦が標準モデルです。

15弦2オクターブという音域は、メロディと、ちょっとした伴奏をするのにちょうどいい音域で、価格も比較的リーズナブル。大きさもコンパクトで非常に持ち運びに便利です。

しかし、まだ楽譜や教本が少なく、ソフト面で追いついていないのが現状です。

特に私の教室では、60歳以降になってからハープを始める方も多いものですから、楽譜が読めない方、楽譜は読めても、楽譜に書かれた音符が小さくて物理的に読めない方、リズムを取るのが難しい方、腱鞘炎やリウマチやへバーデン結節などで、使える指が限られてしまうも多くいらっしゃいます。

その様な方々に、15弦ハープをただの置物にしてしまわずに、楽器として楽しめるようにサポートしていきたいと思っています。ブログ内では、シンプルなアレンジの曲、読みやすい楽譜の紹介も行います。

また、15弦ハープなどの小型ハープを中心のハープ教室を運営されている、これから運営したい先生方に役立つコンテンツも作成します。

15弦ハープでできることは、22弦、26弦、34弦ハープなどでも問題なくできます。15弦以上のハープをお持ちの方もぜひお楽しみください。

ハープをどんな年齢の方も楽しめるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

森のハープ弾き 阿久津 瞳

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年より栃木県宇都宮市でハープ教室「竪琴教室 林音」を主宰。
2024年より大田原黒羽教室をオープン。

22歳でハープを習い始めたため、大人になってからのハープ習得の指導を得意分野とする。

国産材ハープ「森の竪琴」の企画販売、演奏活動を行うことで、
日本の木を使うことの大切さを伝えている。

2011年 宇都宮大学農学部森林科学科卒業。
2022年 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科修了。

大学卒業後3年間、自然ガイドとして働きつつハープを習い、
その後アイルランドに渡り1年間アイリッシュハープを学ぶ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次