MENU

レバー操作と転調

ハープの上についているレバーは何のためにあるのですか?

阿久津 瞳

♯や♭などの臨時記号を出したり、転調する時に使います。

目次

半音操作レバーの役割

レバーがついているハープは、レバーを上げ下げすることで、♯や♭などの臨時記号を出したり、転調することができます。

この記事を参考に、変ホ長調(E♭メジャー)、いわゆる、ミ♭から始まるとドレミファソラシドに聞こえる調にチューニングできた後、どのレバーをどのように上げ下げしたら、どんな調になるかを解説します。

レバー操作と転調

以下の図に、どのレバーを上げる(下げる)と、どの調になるのかを示します。

全てのレバーを下げた状態で、フラットが3つ付いた調である変ホ長調(E♭メジャー)にすることで、フラット系の調3つ(E♭、F、B♭)、ハ長調、♯系の調4つ(G、D、A、E)に対応することができます。

個人やお教室で使用しやすいよう、下の画像のPDFファイルをこの記事の一番下に置いておきますのでご利用ください。

レバー付きのハープが対応できる調

全てのレバーを下げた状態で変ホ長調(E♭メジャー)にしたハープが対応できる調と、レバーを上げる順番を下の図に示します。

レバー付きのハープは、レバー操作だけでは全ての調に対応することはできません。

もし下の図で示した調以外で演奏したい場合は、最初のチューニングを変ホ長調以外の調にチューニングしておく必要があります。

個人やお教室で使用しやすいよう、下の画像のPDFファイルをこの記事の一番下に置いておきますのでご利用ください。

レバーの操作と転調の解説動画

どのレバーを上げると何調になるのかを解説した動画リンクを以下に載せます。34弦レバーハープで解説していますが、15弦のハープであっても原理は全く同じです。

独学・レッスンに役立つPDF

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2017年より栃木県宇都宮市でハープ教室「竪琴教室 林音」を主宰。
2024年より大田原黒羽教室をオープン。

22歳でハープを習い始めたため、大人になってからのハープ習得の指導を得意分野とする。

国産材ハープ「森の竪琴」の企画販売、演奏活動を行うことで、
日本の木を使うことの大切さを伝えている。

2011年 宇都宮大学農学部森林科学科卒業。
2022年 宇都宮大学大学院地域創生科学研究科修了。

大学卒業後3年間、自然ガイドとして働きつつハープを習い、
その後アイルランドに渡り1年間アイリッシュハープを学ぶ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次